皆さんこんにちは
しろです。
正月休みも終わり新しい年がスタートしましたね❗
私は4日が仕事初めでしたが、
初日から意外と気合いが入ってました。
というか、そういう状況に立たされています(笑)。
皆さんの仕事初めはいつからでしたか❓
のんびりモードからは目覚めましたか⁉️
年末年始が仕事だった人達には
「お疲れ様です❗」
というわけで、
今日は新年最初にみる「初夢」と日常でみる「夢」について私なりに意見させて頂きたいと思います。
初夢が意味するもの
皆さんは初夢を見たら
「今年はいい予感」あるいは
「嫌な予感」など気にしますか⁉️
夢の内容が平凡すぎて判断出来ないとか
そもそも「そんなの気にしねーよ❗」
とか色々ですよね~。
世間的には「一富士ニ鷹三茄子」
とありますが、解釈の仕方が何通りかあるようです。
(解説は割愛させて頂きます)
新年の最初にみる夢って何か特別視する傾向が、あるのでしようか❓
「初夢」とわざわざ名前が付くくらいですから。
夢に限らず、
「物事は最初が肝心」とか「人は第一印象で判断される」等と言う言い回しもありますよね。
これらをみていくと、人は最初を重要視する傾向にあるのかもしれません。❗
私なりに調べてみましたが
やはり、その傾向はあるようです。
心理学に於てはその傾向を
「初頭効果」というそうです。
勿論、人や場面によっても、変わるようです。
いずれにしても、
それが「初夢」という言葉を作っただけに過ぎないかもしれませんね。
夢はあてになるのか?
私的には「夢は夢」なんです。
たとえ、それが新年の最初に見るものであっても。
どういう事かというと、
夢なんて所詮、現実ではない幻だ
というのが私の考え。
でも、夢に影響を受けることってある。
何だろう❓
特に眠りから覚めた直後は。
「そもそも、夢ってなんだろ❓」
何が原因というか、きっかけで、
生じてくるんだろう❓
私は夢には4種類の発生要因があると思います。
①
日頃からの悩みや不安あるいは重要視している事
②
前日等に起きたインパクトのある出来事
③
浅い眠りの時の周囲からの影響(特に音)
④
ここ最近の身の回り
これら4種類は私の知り合い達にとっても
結構「あるある」でした。
ところで、
夢を見る事で一体どうなるというのか❓
何か意味があるのか❓
「夢を見る」というより、
「見させられている」感じもします。
(強制ではないし、自然ですけどね。)
ここで私の夢体験記をお話します。
私は大学生の頃アルバイトに専念してました。
試験前だけ勉強をし、「合格点だけ採れれば、それでいいや」
という考えでしたので。
ただ、出席日数が足りないと単位が取れないので、
出席日数のことはいつも気になっていたんです。
ところが、アルバイトに専念していると
アルバイトとはいえ責任感も出てきてしまい、
休みづらくなってしまいました。
そして、仕事中も「ヤバイなぁ~、学校いかなきゃ」と
よく思っていました❗
それでも、必要最低限の日数は出席しましたし、
無事に卒業も出来ました❗
ところが、社会人になっても度々見るんです。
出席日数が足りなくて留年する夢を
あるいは、「ヤバイなぁ~どうしよう」とすごい焦っている夢を。
夢の中で凄く緊張しているんです。
夢から目覚めます。
まだ焦っています。(笑)
目覚めても、少しの間不安です。
「なんだ、夢か~」
「もうとっくに(大学は)卒業したのになあ」
「俺、もう働いてるんだよな~」という感じで
少し落ち着きます。
この夢は私が40代後半までちょこちょこ見ました。
20年以上前の私の心、内面の事なのに。
私はこの夢を再び見たある日、こう思いました。
「あの時、不安だったなあ~。
でも、もう終わったんだ。もう大丈夫だよ」
と寝ぼけながら心の中で何回か呟きました。
その後も数回程その夢を見ましたが、
同じように呟きました。
それからというもの、
2年以上経ちましたが、その夢を見なくなったんです❗
(今のところ)
そして、私はこう思いました。
「もしかしたら、20年以上もの間あの時の俺がずーっと
不安を訴え続けていたのかもしれない」
「でも、無視し続けられ、相手にしてもらえなかった」
「だから、夢という形をとって現れたのか❓」と。
そして、寝ぼけながらもそれと向き合う、つまり相手をしてあげるようにしてみました。
その結果、まるで当時の私の気持ちが納得してくれて、
「わかった❗もういいよ❗」
と言ってくれた様な気がしました。
ここで大事な事は
人間誰しもニ面性があって
「今やっている事、言っている事の「逆」を理想とする自分」
がいるという事です。
勿論、いつも、いつもではないですが。
やってしまった行動、言動をためらってしまう時って
ありますよね。
まとめ

まあ、色々と述べさせて頂きましたが、
飽くまで、私一個人の考えですので。
さて、私は
夢というのはそれをあてにして
一喜一憂するものではないと思います。
でも、私の場合のように何かヒントのようなものを
与えてくれている場合もあると思います。
その時はそれに対してアンテナを立てて、
その夢の内容を情報としてキャッチしてみてはいかがでしょうか?
勿論、何か対処出来ることがあるのであれば、
対処した方がいいです。
そういう意味で
「夢とはある意味、あてになるものだ」
という結論に達してしまった私でした。
というわけで、今日はこの辺で終わりにしようと思います。
最後まで読んで下さりありがとうございました。